Elixir の Web Framework である Phoenix を使って初めてのアプリケーションを作成してみる (Phoenix入門の入門)

はじめに ¶ 環境 OS: Ubuntu 18.04.3 Desktop Elixir は Erlang を基とする関数型言語です。 Elixir は Web Framework である Phoenix を記述するのに用いられます。 インストール ¶ ※ Desktop版を使っているので Server だと別途何か必要かもしれません。 Elixir ¶ Elixirの公式サイトの手順 に従ってインストールします。 最新の情報は公式サイトから見たほうが確実ですが、 2019/09/01 現在では以下の通り。 リポジトリを追加し、最新情報にアップデート後 apt でインストール。 元が Erlang であるため Erlang のインストールからしていますね。 wget https://packages.erlang-solutions.com/erlang-solutions_1.0_all.deb && sudo dpkg -i erlang-solutions_1.0_all.deb sudo apt update sudo apt install esl-erlang sudo apt install elixir 以上で elixir の導入は完了。 Phoenix ¶ つづいてPhoexnix を入れていきます。 まずはPhoenixを入れる前にHexを入れます。 HexはElixirのパッケージマネージャです。 mix local.hex 続いてPhoenixをいれます。 mix archive.install hex phx_new このほかにもPhoenixを使う上で必要なパッケージはあるのですが、 それは使っていくうちに Phoenix が親切にも教えてくれるので 取りあえずは置いておきます。 Node.js (nvm) ¶ 続いて、Node.js を入れます。 Node.jsを直接入れるよりも、 nvm(Node Version Manager) を経由した方が良いです。 nvmの入れ方は 公式リポジトリの説明 を読んでいきましょう。 一応この記事を書いたときのリポジトリから抜き書きすると以下のように入れます。 # curlはインストールされていないことがあるのでその...