python: pyenvを導入して特定のバージョンのPythonを動かせるようにする for Ubuntu

この記事について pyenv 導入方法 ダウンロード PATH 設定 シェルの再起動 確認 pyenv を利用して python のインストール 事前準備 インストール可能なバージョンを表示する pyenv を利用して python をインストール インストール済で 利用可能な python バージョンを一覧表示 pyenv で現在のログインユーザが使うデフォルト python のバージョンを指定する pyenv で特定のディレクトリでのみデフォルト python のバージョンを指定する pyenv を利用してインストールした python をアンインストール おわりに この記事について 本記事では、マシン上で任意のバージョンが実行できるようになる pyenv のインストールから簡易的な利用方法まで記載していきます。 Pythonに限らず、プログラミング言語はバージョンに依存して新機能が導入されたり、 特定の機能が廃止方向に進んでwarningが表示されるようになってしまったり、といった事象がつきもの。そこで、どんな環境でも特定のバージョンでプログラムを動かすようにできれば、こういった悩みから解放されるはず。 こういった機能は「仮想環境 (virtual environment)」と呼ばれる機能で提供されることが多いです。仮想環境自体は実行環境のバージョンや付随するもろもろのライブラリのバージョンまでまとめて管理するものを指しますが、ここではその実行環境のバージョンを固定する方法を解説しています。 Ubuntu 20.04 で確認。 pyenv は Rubyで同様のことを実施できる rbenv からのforkで作成されたようです。 関連記事: rbenvのインストール方法 pyenv 導入方法 ダウンロード 公式リポジトリ に書いてある通りに実施すればOK。かいつまんで書くと、 git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv # 以下はBash向け拡張機能のコンパイルなので必須ではない。 cd ~/.pyenv && src/configure && make -C src 上記で p...